Studioが2020年から主催するWebデザインの祭典「Studio Design Award(以下、SDA )」。2025年2月7日、記念すべき第5回となるSDA 2024の授賞式が、渋谷ヒカリエ9F「ヒカリエホール」にて開催されました。今回のエントリー数は377件と、過去最大規模となったSDA 2024の模様をレポートします。また、イベントの熱気を凝縮したダイジェストムービーを公開中です。受賞者の喜びの声や、細部までこだわり抜いた会場装飾など、当日の興奮と感動がリアルに蘇る内容に仕上がっています。ぜひご覧ください。%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FDjUk8hHmDx8%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E360度客席に囲まれた、大型ステージでの授賞式今回SDA 2024の会場となった「ヒカリエステージ」では、Studioのロゴである「/」マークの形に設計された会場中心のステージを360度ぐるっと囲むように客席が配置されるアリーナステージ形式を導入。来場者のみなさまが、創作愛に溢れたWebサイトをともに披露し、讃えあう場になることを願って、感謝と敬意を込めて設計しました。応募数377件のなかから今回ノミネートされた48件のWebサイトは、会場の壁際にパネルとして印刷・展示。会場に到着した来場者は、パネル展示を見て回りながら「どのサイトが授賞するのだろうか」と授賞式の開始を待ちました。オリジナルビールの提供や恒例の「ラーニングラウンジ」もSDA 2024で来場者を迎えるにあたって、こだわったのは授賞式会場だけではありません。ホール外の会場入口のスペースには、ウェルカムドリンクをお渡しするバーを設置。そこで提供したのが、Studioメンバーが独自につくったペールエールビールです。このビールは、福岡県・糸島市の醸造所までメンバーが自ら足を運び、スタイルからアルコール度数、香りや味まで吟味を重ねながらつくっています。「すべての創造者のための器」というイメージのもと、フルーティーで口当たり滑らかなペールエールの特徴を活かして、シナモンやカルダモンなどさまざまなスパイスを混ぜることで、自由な発想でアレンジが楽しめる限定ビールとして提供しました。こうして会場入口のスペースでは、来場者がお酒を飲みながら交流し、受賞者にねぎらいの言葉をかけたり、お互いが制作したWebサイトの意見や感想を語り合ったりする場となりました。また、毎年恒例の「Studioラーニングラウンジ」も設置。StudioのProduct Specialistから直接レクチャーを受けられる場として、来場者が熱心に質問する姿が見受けられました。SDA 2024授賞式・受賞サイトの紹介そして、いよいよ授賞式の開幕です。SDA 2024ではグランプリに加えて、5つの企業賞と4つのオリジナル賞、さらに特別賞となるExperts of the Yearを加えた合計11賞をご用意。企業賞では、審査いただいた各企業の担当者様から、直接講評コメントや景品をお送りいただきました。各賞の説明は以下になります。【協力企業賞】※ Studio Design Awardの協賛企業がそれぞれ選出したサイトに授与される賞THE GUILD賞Takram賞iDID賞Web Designing賞S5 Style賞【オリジナル賞】グランプリ:2024年を代表するStudioサイトに贈られる、本アワードのグランプリクラフト賞:最も細部まで作り込まれていると評されたサイトに授与される賞アイディア賞:最も発想力が豊かだと評されたサイトに授与される賞アウトカム賞:プロジェクトの成果に多大な貢献をしたサイトに授与される賞オーディエンス賞:投票期間内に「いいね」を一番多く獲得したサイトに授与される賞【特別賞】Experts of the Year:1年間に最も目覚ましい活躍を見せたStudio Expertsに授与される賞(今回から新設)今回受賞されたサイトと受賞者は以下の通り。各受賞サイトに贈られた講評は、SDA 2024の公式サイトからご確認ください。Takram賞:Next 10 Chairs/三ヶ尻 有輝 (株式会社gaz)受賞サイト:Next 10 ChairsiDID賞:私食散文 - PERSONAL MEALS, PERSONAL WORDS/KAZUHA NAKAMOTO※受賞者のKAZUHA NAKAMOTOさんはご都合が合わず欠席のため、Studio代表の石井が撮影受賞サイト:私食散文 - PERSONAL MEALS, PERSONAL WORDSWeb Designing賞:名古屋たちばな高等学校マーチングバンド部/大橋 絵里奈 (クックドゥードゥードゥー)受賞サイト:名古屋たちばな高等学校マーチングバンド部S5 Style賞:タイムトリップしよう、常陸国ロングトレイルで。|茨城県/ワヴデザイン株式会社、株式会社ニューピース受賞サイト:タイムトリップしよう、常陸国ロングトレイルで。THE GUILD賞:4周年を迎えたカロアをのぞいてみよう!/株式会社caroa受賞サイト:4周年を迎えたカロアをのぞいてみよう!クラフト賞:TOYOTA FINANCE Design Team/豊田 メル (株式会社スタジオディテイルズ)受賞サイト:TOYOTA FINANCE Design Teamアイディア賞:NEWTOWNデザイナー募集2024/犬飼 崇 (NEWTOWN)受賞サイト:NEWTOWNデザイナー募集2024アウトカム賞:株式会社Awarefy コーポレートサイト/阿部 文人 (株式会社necco)受賞サイト:株式会社Awarefy コーポレートサイトオーディエンス賞:株式会社URAKATA/片岡 篤大 (株式会社ARTERY)受賞サイト:株式会社URAKATAExperts of the Year:株式会社gazStudio Experts サイト:株式会社gazグランプリ:旅と仕事と/溝口 耕太(株式会社アイティプラス)SDA 2024のグランプリは、株式会社アイティプラスが手がけた「旅と仕事と」が受賞しました。このサイトではアイティプラスのふたりが2012年の世界一周中に出会ってから、会社を立ち上げて現在に至るまでのお仕事や働き方、家族のあり方、考え方や価値観の変遷について、美しい写真とデザイン、そして肩の力が抜けた等身大のストーリーで語られています。受賞した溝口さん、総合監修を務めた野口さんは、「正直、グランプリを取れると思っていなかった」とコメント。続いて以下のように語ります。「アイティプラスという名前から、ITに特化した企業だと思われがちなのですが、実際は私たちは移動しながら現地の人々と対話し、実際に世界に触れることを大切にしています。その結果、活動の幅がどんどん広がって、何をしている人なのか、自分たちがどんな価値観を大事にしているのかが外側から見えづらくなってしまったんです。そこで、会社設立から10周年を迎える節目の年である2024年に、今までの軌跡を振り返り、次の10年間を考えるためにサイトを制作しました。他にノミネートされているのは素晴らしいサイトばかりで、グランプリに選ばれると思っていなかったので驚きましたが、素直にとても嬉しいです。いただいた賞に見合うように、今後も頑張っていきたいと思います」受賞サイト:旅と仕事と豪華ゲストを招いたトークセッション、ノミネート者によるLTセッションを開催SDA 2024では豪華ゲスト5名をお招きしてトークセッションを実施。「クリエイティブ・ビジネス両面から探る“Studio案件”の実情と未来」をテーマに、以下の登壇者が白熱の議論を交わしました。【登壇者 ※敬称略】ファシリテーター:五十嵐 正憲( 雑誌『Web Designing』 | 編集長 )スピーカー:イム ジョンホ(mount inc. CEO)阿部 文人(necco inc. CEO)佐藤 あゆみ(necco inc. CTO)西村 沙羊子(STARRYWORKS inc. Designer)※トークセッションの様子や内容は、後日レポート記事を公開します。授賞式の合間には、ノミネートされた6サイトの制作者が登壇するLTセッションを開催。 それぞれの作品概要や独自のこだわりについて、制作者自らが熱意を込めて語りました。【登壇者 ※敬称略】トム・イシカワ(ウェブスタッフ株式会社)「GOOD PORTFOLIO」長崎 弘貴(株式会社フィールド)「休息デザインプロジェクト」坂田 修(株式会社U.S)「U.S Inc」片岡 篤大(株式会社ARTERY)「株式会社URAKATA 」中村 朋子(株式会社コンセント)「新潮文芸振興会 」稲田 拓郎、花沢 昌樹、林 はるか(17design.、株式会社マネーフォワード)「お金のEXPO 2024」おわりにSDA 2024の授賞式では、グランプリの発表と同時に、渋谷スクランブル交差点の大型ビジョンで今年の受賞サイトを紹介する動画を放映開始しました(※現在は終了)。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%F0%9F%8F%86%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2FStudio%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B6%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23Studio%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%3C%2Fa%3E%20%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%92%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E4%B8%AD%E2%96%B6%EF%B8%8F%3Cbr%3E%3Cbr%3E%E5%85%88%E6%97%A5%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9FSDA2024%E3%81%AE%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%80%81%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%94%BE%E6%98%A0%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81%F0%9F%93%BA%3Cbr%3E2%E6%9C%8816%E6%97%A5%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%94%BE%E6%98%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%81%B8%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%AF%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%9C%E3%81%B2%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FKBk1XZCqW5%22%3Epic.twitter.com%2FKBk1XZCqW5%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%26mdash%3B%20Studio%20%7C%20Web%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%82%92%E3%80%81%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%82%20(%40studiodesignapp)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fstudiodesignapp%2Fstatus%2F1888774889697333251%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EFebruary%2010%2C%202025%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E授賞式後は、同会場にて料理とお酒を楽しむアフターパーティーを開催。授賞式中からStudioオリジナルビールを飲んでほろ酔いだった来場者の方々が、さらに談笑しながら名刺交換や写真撮影など活発に交流する様子が見られました。こうして幕を引いたSDA 2024。日本全国からStudioを使ってくださっている方々が一堂に集まる本イベントは、毎年熱気に溢れ、私たちにとってもStudioの1年間の成長を実感する大切な時間になっています。あらためて、この度応募・参加してくださったみなさまに感謝の意を示すとともに、2025年も最高の創作体験を提供できるように一同頑張っていきたいと思います。また来年、お会いできることを楽しみにしています!