ユーザーフレンドリーなホームページを作成するにあたって、初期段階で構成を明確に考えることは重要です。しかし、ホームページの構成といっても、何をどのように設計すればよいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そこで本記事では、構成を考えるときに意識したいことと基本的なコツを紹介します。伝えたい情報がスムーズに伝わるホームページを制作するためにも、制作をスタートする前に一通りチェックしておくとよいでしょう。ホームページ制作の初期段階で構成を考えることが重要な理由制作の初期段階で構成を考えておくことは、ユーザーフレンドリーなホームページを作成するうえで欠かせません。構成がきちんと定まっていれば、制作が進行している間に目的を見失ったり、情報をきちんと伝えられなくなったりすることを避けられるでしょう。必要な情報をきちんと伝えたうえでアクションを促すためのページやリンクを設置すれば、より高い成果につながります。したがって、事前に構成を明確に考えることは、ホームページの成果を高めるためにも欠かせません。ホームページを構成する2種類のページホームページを構成する一つひとつのページは、以下の2種類に分けられます。【トップページ】最上位に位置するページ【コンテンツページ】個別の情報を紹介するページそれぞれの役割を正しく理解し、目的を果たせるような構成を考えることが大切です。【トップページ】最上位に位置するページホームページの最上位に位置するページを、トップページと呼びます。アクセスする多くのユーザーが訪れるページで、ホームページのメインになるページといえるでしょう。トップページはそのホームページがどのようなものなのかをユーザーに伝え、必要な情報に到達できるようにナビゲーションする役割があります。また、更新情報を含めた最新の情報をスピーディに提供するのも、トップページの役割です。そのため、トップページの構成を考えるときは、ユーザーが必要な情報にすぐアクセスできるかを考える必要があります。【コンテンツページ】個別の情報を紹介するページトップページの下層に配置され、個別の情報を紹介するページがコンテンツページです。コンテンツページに記載する内容は、ページによってさまざまです。たとえば、コーポレートサイトのコンテンツページには会社案内やIR情報、沿革などがあります。オウンドメディアであれば、一つひとつの記事がコンテンツページです。用意するコンテンツページの数はホームページの規模や種類によって大きく異なります。目的を達成するのにどのようなページが必要か考え、構成に落とし込みましょう。ホームページのページ構成で押さえたい3つの重要エリア各ページを設計するときは、以下で紹介する3つのエリアを意識することが重要です。【ファーストビュー】ページ上部の目立つ部分【コンテンツ】ページを通じて伝えたいメインの内容【クロージング】アクションを促す部分それぞれの役割と、ワイヤー設計時に意識したいポイントを紹介します。【ファーストビュー】ページ上部の目立つ部分ホームページにアクセスした際、ユーザーが最初に目にする部分をファーストビューと呼びます。ファーストビューはユーザーの第一印象を左右し、スクロールや離脱などの行動に強く影響します。重要なのは、「このページは自分にとってどんな価値があるのか」や「どんな便益が得られるのか」を一目で伝えることです。そのため、キャッチコピーやサブコピーで明確に価値を示し、画像・動画などのビジュアルと組み合わせて直感的に理解できる構成にしましょう。例えば、コーポレートサイトであれば企業の信頼性や事業内容を表すビジュアルとコピーを組み合わせる、サービスサイトやLPであれば「課題解決」や「商品・サービスの強み」が瞬時に伝わる構成にすることが効果的です。なお、動画はファイルサイズが大きくなりやすいため、設置するときには読み込み速度が遅くならないように注意しましょう。また、アクセスした際に音声が勝手に再生されるとストレスになるため、そのようなトラブルが起きないように設定することも大切です。オウンドメディアの記事ページであれば、その記事の概要を示すコンテンツを最上位に配置するとよいでしょう。【コンテンツ】ページを通じて伝えたいメインの内容各ページの主要な部分になるのが、コンテンツです。コンテンツに記載するのは、そのページで伝えたいメインの内容です。コンテンツの構成を考えるときは、まず必要な情報を整理します。その後アウトラインを組んで見出しを考え、見出しを見ただけで概要をつかめるように構成することが大切です。アウトラインが決まったらコンテンツの細かい部分を考え、実装します。コンテンツの構成を考えるときに常に意識したいのは、見やすく必要な情報をすぐに探し出せるページにすることです。【クロージング】アクションを促す部分一般的には各ページの最下部には、クロージングとしてユーザーのアクションを促す部分を設置しましょう。たとえば、商品紹介ページではその商品の魅力を詳しく紹介したあとに、購入リンクを設置すればスムーズな購入を促せます。また、長いページではコンテンツ途中にも複数配置するのケースもあります。他にも問い合わせフォームへのリンクを設置するのも有効です。そのページを読んだユーザーにどのようなアクションを促せば行動してくれそうか考え、適切なクロージングを設計しましょう。ホームページの構成を考えるときに意識したいコツより効果的なホームページを作成するには、構成を考える段階で意識したいコツがいくつかあります。ここでは、とくに意識したい3つのコツとして、以下を見ていきましょう。ホームページの目的を絞る情報を過不足なく盛り込めるようにする必要な情報にすぐアクセスできるようにするそれぞれのコツを詳しく紹介します。これからホームページを制作する人は、この機会に一通りチェックしておくのがおすすめです。ホームページの目的を絞るホームページを制作すると決めたら、達成したい主要な目的をひとつに絞りましょう。目的をひとつに絞ることで、制作が進行している間に目的を見失うことを防げます。コーポレートサイトであれば自社の認知度を高めること、ランディングページであれば、新商品の魅力を伝えて購入を促すことなど、達成したい具体的な目的を定めましょう。その後、メインとなる目的を達成するために何をすればよいかを決めます。主目的とそれを達成するための副次的な目的が決まれば、どのような情報を提供すればよいかが明確になります。情報を過不足なく盛り込めるようにする次に、目的を達成するために提供しなければならない情報を整理しましょう。コーポレートサイトであれば、企業情報や事業内容、商品情報などを提供することでどのような企業なのかを知ってもらうという目的を達成できるでしょう。ランディングページであれば、商品の特徴や以前のものから改良されたポイント、競合製品と比べて優位になるポイントなどを伝えると、購入してもらうという目的を達成しやすくなります。必要な情報にすぐアクセスできるようにするホームページに盛り込む情報が決まったら、情報にすぐにアクセスできるように動線を整えます。たとえば、トップページにカテゴリページへのリンクを設置したうえで、カテゴリページ内に関連するページへのリンクを設置し、スムーズにアクセスできるようにするのもひとつの方法です。どこにどのような情報があるのかわかりにくいとユーザーが離脱する原因になるため、客観的な視点で見てわかりやすいサイトであるか考えて制作を進めましょう。【種類別】ホームページのサイト全体の基本構成と例ここまでは、1つのページ内での構成(ファーストビュー・コンテンツ等)について解説してきました。ここからは視点を広げて、ホームページ全体の構成を種類別に見ていきましょう。サイト全体の構成は、ページごとの設計と同じくらい重要です。どのようなページを用意し、どのように階層的につなげるかによって、ユーザー体験や成果が大きく変わります。ここでは代表的な3つの種類のホームページを取り上げ、それぞれの基本的な構成例を紹介します。コーポレートサイトECサイトメディア型サイトそれぞれの構成例を参考にしつつ、どのような構成にすると目的を達成できるか考えてみましょう。コーポレートサイトコーポレートサイトの基本的な構成例を示すと以下のとおりです。1階層目2階層目3階層目トップページ企業紹介企業概要事業紹介事業その1商品紹介取扱商品その1採用情報求人情報投資家情報決算情報上記の例では、トップページの配下にカテゴリページを設置し、その下に詳しい情報を提供するコンテンツページを設置しています。関連するページをまとめてグルーピングすることで、ユーザーは必要な情報がどこにあるか見当をつけやすくなり、スムーズにアクセスできるでしょう。ホームページに掲載する情報の中でも、ユーザーがとくに知りたいと思う情報を目立つ部分に設置することも大切です。ECサイトECサイトの基本的な構成例を示すと、以下のとおりです。1階層目2階層目3階層目4階層目トップページ商品カテゴリカテゴリ1商品1運営事業者情報特定商取引法にもとづく表記新着情報新商品の案内利用規約利用規約検索フォームECサイトにおいてメインとなるページは、商品ページです。そのため、商品ページにスムーズにアクセスできる構成を意識しましょう。また、新着情報をはじめとした伝えたい情報があるときは、トップページの上部に配置して目立つようにするのがおすすめです。さらに、検索フォームを上部に設置してワンストップで商品ページなどにアクセスできるようにするのも、ユーザーフレンドリーな設計といえるでしょう。メディア型サイトオウンドメディアなどのメディア型サイトの基本的な構成例を示すと、以下のとおりです。1階層目2階層目3階層目4階層目トップページカテゴリページカテゴリ1記事1運営事業者情報企業情報新着情報更新のお知らせ検索フォームメディア型サイトの大部分を占めるのは、記事ページです。記事が増えてくると目的の記事を探すのが大変になるため、カテゴリごとに分けてカテゴリページを設置したり、トップページ上部に検索フォームを設置したりするとよいでしょう。また、ユーザーに読んでほしい新着記事があるときは、トップページの目立つところにリンクを設置してアクセスしやすくすると、目に留まりやすくなります。ホームページの構成を考えるときに作りたい2つのものホームページの構成を考えるときは、全体の構成と各ページの構成をそれぞれ設計する必要があります。構成を考える段階で作成しておきたいものは、以下の2つです。【サイトマップ】ホームページ全体のつながりを示した図【ワイヤーフレーム】1ページの構成(設計図)サイトマップとワイヤーフレームは専用のソフトを使用して作成する以外にも、ExcelやPowerPointなどの汎用ツールで作成することも可能です。【サイトマップ】ホームページ全体のつながりを示した図サイトマップはホームページ制作の初期段階で作成するもので、全体の階層構造をツリー形式で示した図です。トップページを含めた各ページにどのようなリンクが設置されているのかを可視化したもので、構成を理解してどこにどのようなページを配置すればよいか判断するうえで欠かせません。サイトマップを作成するときは、設置したいページをリストアップしたうえでカテゴリごとに分け、ツリー形式にまとめるとスムーズです。【ワイヤーフレーム】1ページの構成(設計図)ページ一つひとつの構造を示し、どこにどのようなコンテンツを配置するのかを示したものがワイヤーフレームです。画像やテキストをどこに設置すればよいか、カラム構成をどのようにすればよいかなどを示します。各ページのワイヤーフレームを作成しておくことで、実装作業がスムーズになります。また、必要な情報もれなく伝えられるか検証したり、必要に応じて修正したりしやすくなるのもメリットです。ワイヤーフレームなしで実装すると、画面内にきちんと表示されず視認性が低いページになる可能性があり、情報の過不足が発生したりするリスクが高くなります。ホームページを作成するならStudioを活用しようこれからホームページを作成しようと考えているなら、ノーコードWeb制作プラットフォームのStudioを使用するのがおすすめです。Studioは直感的に操作できるデザインエディタを備えていて、考えた構成をスムーズに実装できます。また、構成を考える際に役立つテンプレートも配布していて、自由に利用できます。テンプレートにもとづいて制作を進めれば、作業がスムーズになるだけでなく、短時間でハイクオリティなホームページを制作できるでしょう。ホームページの制作をスピーディに進めつつクオリティにもこだわりたい人は、ぜひStudioを検討してみてください。テンプレートおよび制作事例は、以下のページに掲載しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。構成のコツを意識してユーザーフレンドリーなホームページを作ろうユーザーにとって使いやすいホームページを制作するには、初期段階で見やすくわかりやすい構成を考えることが重要です。制作するホームページで果たしたい主目的をひとつ定め、実現するにはどのような構成にすると効果的か考えましょう。これからホームページを制作しようと考えている人は、構成作成~実装までをスムーズにできるStudioの利用を検討してみてください。Studioを利用すれば直感的にホームページを制作でき、複雑なコーディングも不要です。テンプレートを使用したり制作事例を参考にしたりできるため、ハイクオリティなホームページを制作しやすいのもメリットといえます。