ランディングページを無料で制作する方法には、オープンソース型CMSやクラウド型CMS、Web制作のノーコードツールの活用といった選択肢があげられます。いずれのツールもコーディングなしでランディングページを制作できる点が魅力です。この記事では、ランディングページを無料で制作する方法やツールの選び方などに関して紹介します。ランディングページの制作費削減に取り組んでいる方は、最後までご覧ください。ランディングページを無料で制作する方法以下3点いずれかのツールを利用すると、ランディングページを無料で制作できます。オープンソース型CMSの活用クラウド型CMSの活用Web制作のノーコードツールを活用オープンソース型CMSの活用オープンソース型CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは、ソースコードが無償公開されている、ノーコードでWebサイトの構築・運用が可能なケースがあるシステムです。ランディングページ用のテンプレートが搭載されていれば、テンプレートの選択と画像・テキストの挿入でランディングページが完成します。キーボード入力やマウス操作で作業を進められるため、作業に特別なスキルは必要ありません。また、オープンソース型CMSはソースコードの改変やコピーが可能で、プログラミング知識があれば自由にカスタマイズできます。さらに、ソースコードは無償公開されているため、CMSの利用にライセンス費用や月額基本料金はかかりません。しかし、サーバー代・ドメイン費用等はかかる場合があります。ただし、外部からのサポートは望めず、メンテナンスやアップデートなどは自社で対応が必要です。サイバー攻撃で機密情報が流出しないよう、セキュリティ対策の強化が求められます。クラウド型CMSの活用クラウド型CMSとは、インターネット経由でベンダーが提供するCMSを利用するタイプです。クラウド型CMSは一定のサービス料金を支払う代わりに、インフラ環境の整備やメンテナンス、アップデートを自社で対応する必要はありません。クラウド型CMSの多くはオープンソース型と同様、テンプレートが搭載されており、ノーコードでランディングページを制作できます。無料でランディングページを制作するには、無料トライアルを活用します。無料トライアルとは有料プランへの移行を前提に、一定期間CMSを無料で利用できる制度です。ただし、無料トライアルは無料プランと異なり、半永久的に利用できるわけではありません。2週間ほどに設定されているケースが多く、長くても1ヵ月ほどです。また、無料トライアルは本来、費用をかけずにCMSの機能性や操作性を確認するための制度です。利用期間は限られているため、将来的な有料プランへの移行を前提としてCMSを選びましょう。CMSの選び方に関しては、以下の記事で詳しく解説しております。>関連記事: CMSの選び方|種類別の特徴・メリットや選定のポイントを解説Web制作のノーコードツールを活用ノーコードツールとは、コーディングなしでシステムやアプリ、Webサイトを開発できるツールです。搭載機能や得意分野はツールによって異なり、ランディングページの制作にはWeb制作に特化しているタイプを選択します。Web制作のノーコードツールには、CMSと同様にデザイン性に優れた無料テンプレートが豊富に搭載されています。テンプレートの選択と画像・テキストを挿入すれば、ランディングページを制作できるため、特別なスキルは必要ありません。無料トライアルやフリープランも多くのツールで用意されており、一定期間無料や期間制限なく機能を利用できます。ノーコードツールを選択する場合はクラウド型CMSと同様、有料プランへの移行を想定してツールを選びましょう。以下のリンクをクリックすると、「Studio」に搭載されているテンプレートをご覧いただけます。こちらもご活用ください。Studioではフリープランも用意しており、こちらは期間制限なく公開できます。ランディングページ制作ツールの無料版を利用する際の注意点CMSやノーコードツールの無料版を利用する場合、以下3点に注意しましょう。利用できる機能に制限が生じる他社と同じデザインを使用する可能性が高まるセキュリティ対策やサポート体制にも制限が生じる有料版と比べて、利用できる機能やテンプレートが限られるため、ユーザビリティが制限される場合が多いです。利用できる機能に制限が生じる無料版のCMSやノーコードツールは多くの場合、有料プランと比べて利用できる機能が制限されています。無料プラン・トライアル、フリープランは、ユーザーが費用をかけずにツールとの相性を確認するための制度です。有料プランの前に無料版を利用すると、ミスマッチのリスクを大幅に軽減できます。無料版で機能性や操作性を確認した後、有料プランに移行するのが一般的な流れです。継続的な利用は想定しておらず、有料版と比べてユーザビリティが低下するのは当然と言えます。他社と同じデザインを使用する可能性が高まるCMSやノーコードツールには無料版と有料版、どちらのデザインテンプレートも搭載されています。無料でランディングページを制作する場合、利用できるテンプレートの種類は一部です。テンプレートの選択肢が限られるため、ランディングページのデザインが他社と被る可能性が生じます。仮に他社と同じテンプレートを使用した場合、他社と差別化を図るのは難しいです。自社商品・サービスの特徴をユーザーに印象付けるには、テンプレートの選択肢が多いツールを選ぶことが重要です。セキュリティ対策やサポート体制にも制限が生じるツールによっては、セキュリティ対策やサポート体制にも制限を設けている場合があります。仮に「ログデータを取得できない」や「パスワードが保護されていない」など、セキュリティ対策に制限が設けられていると、情報漏洩を招く可能性が高まります。サイバー攻撃で顧客の個人情報が流出した場合、顧客離れやイメージダウンは避けられません。また、「専任の担当者が付かない」や「連絡手段が限られる」など、有料版と比べてサポートの範囲が限られる場合、トラブルの解決に時間がかかる可能性が高まります。Webサイトでのセキュリティリスクや有効なツールなどに関しては、以下の記事で紹介しています。こちらもご覧ください。>関連記事: Webサイトのセキュリティ対策を怠るリスクとは?安全なWebサイトを制作できるツールも紹介ランディングページの制作に使うツールを選ぶ際のポイントCMSやWeb制作のノーコードツールを選定する場合、以下4点を意識することが重要です。利用できる機能SEOに関する機能の有無テンプレートのデザインサポート体制利用できる機能アクセス解析や決済、問い合わせフォームの設置など、搭載機能はツールごとに異なります。自社に合ったツールを選定するには、事前にランディングページの制作目的を明確化しておくことが重要です。「購買意欲の高い見込み顧客の獲得」や「オンラインでの収益拡大」など、導入目的が明確になると、ツールに求める機能が自然と絞られます。導入後に「必要な機能が足りない」や「不要な機能が多い」など、ミスマッチを招く可能性も減らせます。また、多くのツールでは有料プランの月額料金に応じて、利用可能な機能や連携可能なツール数が変動します。予算内で多くの機能を利用するには、必要な機能の優先順位を付けておくことが重要です。SEOに関する機能の有無Web広告をクリックした先にランディングページを設定しておけば、広告の種類を問わずユーザーのアクセス数を増やせます。ランディングページへのアクセス数増加だけが目的の場合、必ずしもSEOの実施は必要ありません。ただし、Web広告を出稿しておらず、無料版のCMSやノーコードツールを利用してランディングページを制作する場合は、SEOに関する機能の有無を確認しましょう。SEO(Search Engine Optimization)とは、ランディングページや自社サイトが検索エンジンで上位に表示するための施策です。SEOによって、ランディングページがGoogleやYahooで上位に表示されると、多くの方に自社商材を認知してもらえる可能性が高まります。SEOは独自ドメインの取得やサイトマップの自動作成、レスポンシブデザインの実装など、さまざまな施策が該当します。SEOの機能が充実したCMSやノーコードツールを選び、商品認知度の向上や収益拡大を実現しましょう。ランディングページにSEOが必要な理由ランディングページにSEOが必要な理由は、主に以下2つの理由からです。情報量が少ない更新頻度が低いランディングページは1ページに情報を集約するため、Webサイトのページやコラム記事と比べて、文字数やキーワードの出現回数、内部リンクの数が少ないです。GoogleやYahooなどの検索エンジンは、情報量の多いサイトや記事を評価する傾向にあります。ランディングページは検索エンジンから情報量が少ないと判定されやすく、順位が上がらない可能性が高まります。また、販売価格の変更やキャンペーンの開催など、明確な理由がない限り、ランディングページの内容は更新されない可能性が高いです。GoogleやYahooなどの検索エンジンは、更新頻度が高いWebサイトを評価する傾向にあります。検索エンジンでの上位表示実現には、定期的に最新情報を掲載することが重要です。さらに、キーワードの見直しやメタタグの最適化、内部リンクの設置など、複数の施策を実施すると検索順位の評価に良い影響をもたらします。テンプレートのデザインクールやエレガント、ナチュラルなど、自社が伝えたいイメージのテンプレートが搭載されているか確認が必要です。イメージに合致したテンプレートがあれば、自社商材の魅力やブランドの世界観を最大限伝えられます。また、仕上がりのイメージを事前に把握するため、サービスサイト上で制作事例を確認しておくことも必要です。サポート体制費用の有無を問わず充実したサポートが得られるか、サービスサイト上で確認が必要です。ツールによっては無料版のユーザーに対して、サポートに制限を設けているケースがあります。特にはじめて使用するツールの場合は導入後、操作方法に関して疑問が生じるケースも少なくありません。電話やチャット、Web会議など、さまざまな方法で担当者と連絡が取れると、トラブルが発生しても早期解決が望めます。また、動画マニュアルやオンラインヘルプが充実していると、必要な情報を効率的に集められるため、問い合わせの手間を省けます。ランディングページを制作する手順CMSまたはノーコードツールを使用する場合、以下の流れに沿って作業を進めます。ランディングページの制作目的と目標数値の設定ペルソナの設定全体の構成を決定デザインテンプレートの選択ライティングと画像選定公開と効果測定ランディングページの作り方や使用ツールに関しては、以下の記事でも紹介しています。こちらもご覧ください。>関連記事: ランディングページ(LP)の作り方|構成・費用・作成ツールまで解説【無料テンプレートあり】ランディングページの制作目的と目標数値の設定「購買意欲の高い見込み顧客の獲得」や「オンラインでの収益拡大」など、ランディングページを制作する目的を決めます。達成したい目的によって、キャッチコピーや商品の説明文、CTAボタンの内容が異なるためです。また、目標を設定する際は、具体的な数値を織り交ぜましょう。ランディングページはWebサイトと比べて、1つの目的に特化しているためコンバージョン獲得率が高く、効果測定を進めやすい点が特徴です。「売上20%増加」や「新規顧客を10名獲得」など、具体的な数値を掲げておくと、目標の達成状況を把握しやすくなります。ペルソナの設定ペルソナの設定とはランディングページを閲覧して欲しい方、自社商品・サービスを購入して欲しい架空のユーザー像を設定することです。ターゲット層と比べて、勤務先や収入、家族の有無など、よりパーソナルな部分までユーザー像を決めます。ペルソナの例を以下に記載しました。名前茂野 太郎年齢30性別男性勤務先車いすや歩行器などの福祉用具を扱う商社職業法人営業年収420万円居住地埼玉県独身or既婚独身趣味・食べ歩き利用するツールやSNS・PC最近のブームと悩み・コロナ発生後は食べ歩きよりも、自宅での飲食にシフトペルソナを設定するメリットは、提案力が高まる点です。ユーザーがどのような情報・商材を求めているか、ユーザー視点での提案を徹底するため、ユーザーへの理解が深まります。顧客ニーズを反映した商品提案や情報提供につながり、コンバージョン獲得率の向上が望めます。また、チーム全体で共通認識を持てるため、認識のズレによるトラブルを避けられる点も魅力です。全体の構成を決定ペルソナが決まったら、ランディングページ全体の構成を決めます。ランディングページは以下3つのパートから構成されています。ファーストビューボディクロージングファーストビューとは、ランディングページを訪問したユーザーが最初に目にする部分です。ユーザーの関心を高めるには、魅力的なキャッチコピーや画像を掲載しなければなりません。ファーストビューを見たユーザーは、このまま読み進めるかどうか、3秒で判断するといわれる重要な要素です。一方、ボディは自社商品・サービスの特徴や魅力を伝える部分です。導入文でどのような情報が掲載されているのかを簡単に説明し、商品の説明文では具体的なメリットや他社と比較しての強みなどを記載します。自社商材のメリットを伝えた後はユーザーに説得力を与えるため、自社商品の導入事例や体験談、お客様の声などを掲載します。そして、クロージングは商品の購入や会員登録など、購買に関する行動を促す部分です。「今すぐ購入」や「資料請求はこちら」などと記載したCTAボタンを設置し、コンバージョン獲得につなげます。さらに、よくある質問や購入までの流れ、サポートに関する情報などを記載して、ユーザーの不安や悩みの解消に努めます。デザインテンプレートの選択CMSやWeb制作のノーコードツールには、ランディングページ用のテンプレートが用意されていることがあります。商材やブランドイメージ、コーポレートカラーなどを考慮し、テンプレートを選択しましょう。以下の記事では、Studioを利用してランディングページを制作した場合の事例を紹介しています。こちらもご覧ください。>関連記事: 導入事例などのお役立ち資料はこちらライティングと画像選定ライティングではキャッチコピーや自社商材の説明文、導入事例などに関する文章を作成します。キャッチコピーはユーザーの関心・興味を引き付ける上で、非常に重要な部分です。自社商材の導入メリットや特典など、ターゲットの関心を引き付ける要素を含んだ言葉をキャッチコピーに盛り込みます。具体的な数字や導入実績などを盛り込むと、訴求力が高まります。キャッチコピーが決まったら、自社商品やサービスの説明文作成に移る流れです。説明文の作成では、自社商品やサービスがユーザーにとってどのようなメリットをもたらすか、わかりやすく伝えることが重要です。自社商材の導入によって、どのような課題や悩みを解決できるかを伝えられると、ユーザーの購買意欲が高まります。あわせて自社商品の導入事例や体験談、お客様の声などを掲載し、ユーザーの不安軽減に努めます。一方、画像選定では、ファーストビューに掲載するアイキャッチ画像を選択します。ユーザーが画像を見た後、自社商品・サービスを導入してどのようなメリットが得られるか、想像できる画像を選ぶことが重要です。たとえば、フルーツジュースを扱っていたとしましょう。使用するフルーツと一緒に、ジュースをコップに注いでいる画像を掲載すると、ユーザーの購買意欲をかき立てられるでしょう。ユーザーはファーストビューを見てから3秒で、今後の情報を読み進めるかを判断しています。早期離脱を防ぐには、ユーザー心理に沿った画像の選定が必要です。公開と効果測定ランディングページは公開して終わりではありません。ランディングページの掲載によって、新規顧客の獲得数や収益がどの程度伸びているか確認が必要です。仮に想定よりもコンバージョン獲得率が伸び悩んでいる場合は、どの部分で多くのユーザーが離脱しているか、原因の把握に努めます。離脱しやすい箇所や原因がわかれば、早期にコンバージョン獲得率を改善できます。CMSやノーコードツールによっては、効果測定に関する機能も搭載しており、費用をかけずに分析を進められます。また、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなど、アクセス解析ツールと連携していると、より詳細なデータの収集と分析が可能です。ランディングページを無料で制作する際はツール選びに気を配ろうCMSやWeb制作のノーコードツールを利用すると、無料でランディングページを制作できます。ただし、無料版は有料版と比べて、利用できる機能に制限が設けられているケースが多いです。予約や決済、問い合わせフォームなどの機能を実装するには、有料版への移行が必要となるケースが多いです。自社でランディングページを制作する際は、有料プランへの移行を想定して、ツールを選ぶ必要があります。ただし、はじめてランディングページを制作する場合、どのツールを選ぶべきか、迷う方もいるでしょう。Studioは15万件以上のサイト制作で利用されているツールです。7,600種類以上のフォントが無料で利用可能です。アニメーションやタイポグラフィもノーコードで実装できるため、自社の要望を最大限反映したデザインに仕上がります。また、法人向けで人気のBusinessプランは、月額3,980円で利用できます。初期費用は発生しません。低コストで完成度の高いランディングページを制作したい方は、Studioの導入をご検討ください。なお、本格導入を検討している方や、まずは操作性を試してみたい方には無料で使える「フリープラン」も用意されています。公開期間に制限はなく、費用をかけずにサイトを制作・公開できますので、ぜひ気軽にお試しください。>関連記事: Studioを使ったランディングページの作り方はこちら